保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?

【アンケート】子どもがまだ帰りたくないといった時の対応は?
  • Add your answer

子どもが保育園から帰りたがりません…保育園のお迎えの時、子どもがスムーズに帰りたがらないと困ってしまいますよね。そんなことが繰り返されると、仕事帰りに子どもを迎えに行くお父さんやお母さんは、イライラして疲れてしまいます。帰りたがらない子どもの理由や心理、解決策について考えてみましょう。

子どもが保育園に行くのを嫌がったり、登園時に大泣きしたりするのは、親にとってつらい経験だ。しかし、このような登園拒否とは対照的に、保育園へのお迎えが当たり前になると、子どもがまだ遊びたがったり、家に帰りたがらないケースもあり、母親や父親は疲れ果ててしまう。早く帰って夕食を食べさせ、明日の準備をし、寝かしつけ、また次の日の準備をさせたいのに、お迎えで時間が止まってしまうことで疲れ果ててしまうのだ。どうすればこの降園しぶりをなくすことができるのだろうか?

家に帰りたくない!ショック!


仕事帰りに急いで子どもを迎えに行き、子どもの笑顔が見たい親にとって、「帰りたくない」という言葉だけでなく、「まだ遊びたい」という言葉も少なからずショックである。たとえば、1歳や2歳の子どもなら、抱っこしようとすると大泣きしたり、家に帰りたがらなかったりして、その気持ちを表現することがある。例えば、”家より保育園の方が好き?” 私のこと嫌い?同時に、先生や他の保護者からどう見られているかが気になったり、家での対応や子どもの世話の仕方を問われているように感じたりすることもある。

離れたくない心理 家庭や父親、母親が嫌いなわけではない。


まず、子どもが帰りたがらないのは、家や迎えに来た父親や母親が嫌いだからではない。どんなに小さな子どもでも、家以外の環境で長時間過ごすことは、楽しい時間であっても神経をすり減らす。朝からの緊張が、迎えに来てくれた人を見ると急にリラックスして、騒ぎ出すという形で現れることもある。その人と一緒にいると安心するため、オン状態がオフ状態に切り替わり、わけもわからず泣いたりぐずったりして家に帰らない状況が生じる。

親子のリズムのズレ


そしてまた、保育園で一日を過ごした子どもと、一日中働いていた母親や父親との間にも、リズムや状況認識の違いが存在する。親は保育園に子どもを迎えに行けてほっとするが、やらなければならないことがたくさんある。一方、子どもにとっては、一日の疲れを癒す時間でもある。必然的に何らかのズレが生じ、それが予想通りのコミュニケーション不足という形で現れる。

具体的に息抜きをする


教師の許可を得て、子どもたちが自分の部屋や庭でしばらく遊ぶのを見たり、子どもたちがしていた遊びにさりげなく加わったりする。そして適切なタイミングで、「手を洗って帰りましょう!お友達のお母さんも迎えに来ているから、一緒に帰ろうね。」「お腹が空いたから、家に帰ってご飯を食べよう。」

また、はっきりと目に見える区切りをつけるのも効果的です。例えば・・・

・携帯電話やスマートフォンのアラーム機能を使い、音やメロディが聞こえたら帰る約束をする。
・子どもが数を数えられるなら、「あと〇回滑ったら終わるよ」「庭をあと〇周走ったら終わるよ」と言う。
・時計がわかる子なら、長針が〇のところになったら帰ると約束する。

アイデア次第でいろいろなバリエーションがあると思う。何らかの約束をするというステップを踏むことで、子どもは気持ちを切り替えることができる。

クールダウンの時間を設ける


幼稚園と家の間に、クールダウンの時間を設けるとよいでしょう。お迎えの時間が遅いと難しいかもしれませんが、多少遠回りでも、帰り道に楽しみや発見があるようなルートを見つけ、それを帰宅ルートの定番にすることをお勧めします。

帰宅後は、明日の準備に追われることになりますが、10~20分程度、保育園での1日を振り返ったり、ゆっくりお風呂に入ったり、絵本を読んだり、家事をしたりして、2人の時間を共有するようにしましょう。食事は、休みの日に夕食を作ったり、作り置きのおかずにひと手間加えるなど、頑張りすぎないようにしましょう。少し余裕を持って、両親の自分に対する気持ちを一人ではっきりと感じることができれば、一日のクールダウンにもなります。

子供の言いなり=寄り添うこと、ではない

私もそんな親の一人で、保育園の行き帰りに子どもが大泣きして途方に暮れたことが何度もある。そんな時、先生方やお友達のお母さんやお父さんから、家に帰りたがらない子どもへの声かけや対応の様子に、助けてもらったり、ヒントをもらったりしてきました。

もちろん、子どもに指示を出し、言うことを聞かせることが必要なこともありますが、そうした「主従関係」だけでは子育てに対応できないと感じる方も多いのではないでしょうか。子どもの気持ちがスムーズに動かない背景を少し想像し、寄り添い、子どもの気持ちの方向性を変える糸口を探ることは、子どもの言いなりになることではありません。

日常生活の中で、子どもの行動を止めさせて、次の行動に切り替えさせたりする場面はたくさんあり、お母さんもお父さんも日々試行錯誤していると思います。その試行錯誤そのものが、異なる人間である親子の信頼関係や、子どもの成長とともに変化するさまざまなコミュニケーションの基盤になっていきます。

ワーキングマザーNavi記事
愛着形成とは?赤ちゃんを保育園に預ける親が知っておくべきこと子どもを早く寝かしつける方法3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要時短勤務で笑顔に!復職後の職場復帰のコツ
病児保育・病後児保育とは?ワーキングマザー必見!育児休暇中にやるべき5つのこと保育園での過ごし方、友達関係が気になる!保育園との連絡だけじゃない!連絡帳活用のコツ
認可保育園の入園願書、希望はいくつ書く?在宅ワークで認可保育園に預ける方法幼稚園・保育園のマネープラン転園する子どものストレスへのケア
復帰後の保障 子供の病気に備える保育園で「父母の会」活動を楽しむために保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?兄弟同じように育てているのになぜ違うの?とお悩みの方へ
一人っ子の子育て、一人っ子はわがまま?マイペース?魔のイヤイヤ期…身体の成長、言葉の発達の特徴、イヤイヤ期への対処法子どもを伸ばす叱り方と子どもをダメにする怒りの違いキレやすい子どもの心理!すぐ怒る子どもの原因と親の関わり方
子どもを怒鳴ることは、母親の心のSOSです!他の子との「比較癖」が子育てを難しくする「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること
「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか自己肯定感が低い人の特徴とは?子どもへのNG行動&高める育て方父親の単身赴任が子どもに与える影響と子育ての課題の乗り越え方「私はダメな母親だ」と落ち込みがちな母親たちへ。
子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか「自分で判断できる子」につながる「我慢強い子」の育て方毒親とモンスターペアレントはダメ!ほどよい母親とは良い兄弟関係を育むために親がすべきこと
どうする?育児休業からの復職育児送迎シミュレーション!育児生活のスケジュールを立てよう小学校入学!共働き夫婦にとって必須の学童保育とは?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.