幼稚園・保育園のマネープラン

【アンケート】幼稚園・保育園の教育資金、用意していますか?

家計相談でよく取り上げられる教育費は、もっぱら大学進学資金や中学・高校の私立校への通学費が中心だ。しかし、家計に与える影響という点では、目の前の幼稚園・保育園は決して小さな問題ではない。うっかりするとプチ貧乏状態に陥るこの時期。この状況への対処法を考えてみよう。

私立幼稚園は年間50万円以上、認可外保育園は月7万円もかかる!

教育費として忘れられがちな幼稚園・保育園。実は、見過ごすと赤字家計になりかねないマネープランの最初の関門なのだ。まず、いくらかかるのかを見てみよう。

幼稚園の場合、私立と公立では費用に明確な差がある。文部科学省の「平成26年度子供の学習費調査」によると、私立に通う場合の平均年間費用(習い事などの学校外費用を含む)は49万800円。一方、公立は22万2264円で、私立の半分以下だ。標準保育時間は4時間だが、最近は公立の約半数、私立の9割近くが延長保育を実施しており、妻が働きやすい環境が整っている。その場合、別途保育料(1日800円程度)も考慮しなければならない。

一方、保育料は認可保育園と認可外保育園で異なる。認可保育園の場合、自治体や子どもの年齢、世帯収入によって金額が異なる。多くの自治体では、第2子は半額、第3子は無料となっている。

一方、認可外保育園の保育料は、運営者によって大きく異なる。厚生労働省の「平成24年度地域児童福祉事業実態調査結果」によると、全国平均の保育料は0歳児が月額30,550円、2歳児が27,827円、4歳児が24,298円で、1万円以下の施設もあれば7万円を超える施設もある。保育料のほか、制服代、教材費、雑費などを別途徴収する施設もある。

しかし、この時期の家計の負担は、幼稚園や保育園の追加費用だけではない。子どもが生まれると、当然その日から新たな出費が発生する。内閣府の「平成22年度インターネットによる子育て費用実態調査」によると、未就学児(第1子)の年間子育て費用のうち、食費は16万6,387円、衣類・服飾品は6万8,754円、日用品は14万9,425円。これだけで合計384,566円。幼稚園・保育園児もほぼ同額で38万3611円。つまり、特別なことをしない「普通の生活」を送るには、これだけの費用がかかるのだ。

事前の情報収集と負担増を考慮した家計管理


では、このように家計の負担が増えた場合、どのように対処すればいいのだろうか。まず、妻の収入がポイントになる。妻が出産で一時的に働けなくなることは、この時期の家計リスクを生む大きな要因だ。

しかし、妻の勤務先に出産前から育児休業制度があり、出産後に復職すれば、さほど問題にはならない。制度がなくても、職場復帰など一定の条件を満たせば、国から「育児休業給付金」が支給される。支給額は休業前の賃金月額(※1)の67%相当額(育児休業開始後6カ月経過後は50%相当額)で、通常、子が1歳に達する日の前日まで支給される(※2)。

出産前に働いていなかったり、出産後に退職した場合は?考えなければならないのは、働く時期と収入だ。一刻も早く働きたい場合、子どもは0歳から預けられる保育園に入れることになるが、保育料によっては妻の収入の大半が消えてしまう可能性もある。そのため、働くべきかどうか悩む人も多い。

そのため、まずは子どもを預けられる保育園の保育料を確認し、想定される収入と比較することが大切だ。進路を幼稚園に決め、3、4歳までは子育てに専念したいという人は、費用についても調べる必要がある。幼稚園を選んだ場合、夏休みなどの長期休暇中の預け先も検討する必要がある。

収入増とともに、家計の見直しも十分に検討に値する。赤ちゃんがまだ生まれていなければ、さらに大きな改善が期待できる。夫婦だけの家計はゆとりがあり、ついつい使いすぎてしまうことも多い。そんな時期から、出産後に妻に収入がないケースを想定し、スリムな家計管理と高い貯蓄ペースを実践していれば、出産後に慌てることはないはずだ。

また、妻が働きながら貯蓄中心の家計管理をしていても、幼稚園の費用などが足りなくなる可能性もある。そのような場合は、当面は赤字にならない範囲で、収支がイーブンでも許容できる範囲を考えることが大切です。収入を増やす」「家計をやりくりする」という2つの目標を常に意識していれば、今は結果が出なくても、将来のマネープランには必ずプラスになるはずだ。

(※1)月給の上限は455,700円で、それ以上は一律で計算。(2022年8月1日現在)
(2)「パパ・ママ育休プラス制度」を利用した場合は1年2カ月。

ワーキングマザーNavi記事
愛着形成とは?赤ちゃんを保育園に預ける親が知っておくべきこと子どもを早く寝かしつける方法3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要時短勤務で笑顔に!復職後の職場復帰のコツ
病児保育・病後児保育とは?ワーキングマザー必見!育児休暇中にやるべき5つのこと保育園での過ごし方、友達関係が気になる!保育園との連絡だけじゃない!連絡帳活用のコツ
認可保育園の入園願書、希望はいくつ書く?在宅ワークで認可保育園に預ける方法幼稚園・保育園のマネープラン転園する子どものストレスへのケア
復帰後の保障 子供の病気に備える保育園で「父母の会」活動を楽しむために保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?兄弟同じように育てているのになぜ違うの?とお悩みの方へ
一人っ子の子育て、一人っ子はわがまま?マイペース?魔のイヤイヤ期…身体の成長、言葉の発達の特徴、イヤイヤ期への対処法子どもを伸ばす叱り方と子どもをダメにする怒りの違いキレやすい子どもの心理!すぐ怒る子どもの原因と親の関わり方
子どもを怒鳴ることは、母親の心のSOSです!他の子との「比較癖」が子育てを難しくする「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること
「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか自己肯定感が低い人の特徴とは?子どもへのNG行動&高める育て方父親の単身赴任が子どもに与える影響と子育ての課題の乗り越え方「私はダメな母親だ」と落ち込みがちな母親たちへ。
子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか「自分で判断できる子」につながる「我慢強い子」の育て方毒親とモンスターペアレントはダメ!ほどよい母親とは良い兄弟関係を育むために親がすべきこと
どうする?育児休業からの復職育児送迎シミュレーション!育児生活のスケジュールを立てよう小学校入学!共働き夫婦にとって必須の学童保育とは?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.