在宅ワークで認可保育園に預ける方法

【アンケート】在宅ワークで保育園を利用したことがありますか?

在宅ワークというスタイルで、子育て中に認可保育園を上手に活用している人は多い。しかし、認可保育園の申し込み方法や働き方など、正しい知識が必要です。在宅ワーカーはどのように保育園に子どもを預けているのだろうか。

在宅ワークは「子育てをしながら働ける」と紹介されることが多いが、実際はそうではない!しかし、いざ本格的に仕事を始めるとなると、保育園や幼稚園、学童などを上手に利用しながら仕事のペースを調整している在宅ワーカーは多い。筆者や周囲の在宅ワーカーの経験では、「家事・育児をしながら仕事ができる」わけではない。

厚生労働省が発表した2013年4月1日現在の保育所定員・待機児童状況によると、保育所定員は前年度より4万9000人増加し、待機児童数は年々減少している。しかし、依然として待機児童は多く、希望者全員がすぐに入所できるわけではない。これは自治体によって大きく異なる問題である。

待機児童数が定員や希望者数を上回った場合、家庭での養育が困難な児童から順に入所者を決定する選考が行われる。先着順や抽選ではない。こうした点から、在宅ワーカーは会社勤めの人に比べて不利という印象を持つ人も多いかもしれない。しかし、認可保育園に子どもを預けながら働く在宅ワーカーも多い。具体的に必要な準備について紹介しよう。

在宅ワーカーは認可保育園を利用できる?

在宅ワーカーは自宅で仕事をしているため、認可保育園を利用できないと誤解している人がいます。在宅ワーカーは個人事業主なので、働く場所は自宅(または小さな事務所)ですが、働きながら育児だけに専念することは難しいです。まずは何よりも、働く人自身がこの常識を正しく理解することが何よりも大切だ。以下、認可保育園に入園させるための準備についてまとめてみました。

在宅ワーカーとして認可保育園に入園させる前の準備

  1. 個人事業主としての「働き方」と「勤務時間」を決める
    まずは、自宅で何をするのかを明確にし、勤務時間を決めましょう。認可保育園への入園には、多くの自治体で加点制度があります。点数が多いほど入所の可能性が高くなります。(基準は自治体によって異なります)。
    そのため、保育園の送迎時間を差し引いた1日8時間以上働くことが大切です。
  2. 個人事業の「開業・廃業等届出書」を所轄の税務署に提出する。
    収入面ではポイントも大きな役割を果たす。東京都の場合、月収が東京都の最低賃金で換算した月収に達しないと「趣味」とみなされ、減点されることがあるので、真面目に仕事に取り組む姿勢が必要です。まずは「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出し、収入を得る努力をしましょう。翌年の確定申告では、事業所得だけでなく、経費についても整理して申告することが大切です。もちろん、マイナス申告でも構いません。これが何よりの収入証明になります。
  3. 認可外保育園を利用して実績を作る。
    入所選考基準では、家庭での保育が困難なケースが優先される。在宅ワーカーの中には、「仕事と子育ての両立」を希望し、働きながら自宅で子育てをすることで過度な負担を強いる人もいる。

「家庭での子育て」=「仕事と子育ての両立」ではありません。一人ですべてをこなそうとするのではなく、夫や地域、友人などの積極的なサポートを受けながら、仕事に集中する時間を作るようにしましょう。認可外保育施設を活用して「実績」を積むのもひとつの方法です。ただし、大切なお子さんを預けるわけですから、保育施設の単価の安さに惑わされず、よく検討して選びましょう。もちろん、家族でよく話し合うことも大切です。

以上が主なポイントですが、いずれも「収入や勤務時間の実績」が明確でないと認可保育園に入園させるのは難しいということです。これは私の経験である。息子はまだ仕事がうまくいっていないにもかかわらず、待機児童になった。仕事をあきらめるか迷いましたが、一時保育や地域の保育ママ制度に助けられ、なんとか保育園に入園させ、勤務実績を作り、収入を得るようになりました。しかし、2人目が生まれるとまた待機児童に。上の子を保育園に預けながら、下の子を別の施設で預かり、重い荷物と疲れ切った体で働き続ける毎日でした。

国の政策もあり、昔に比べれば保育園を取り巻く状況は改善されたとはいえ、在宅ワーカーが認可保育園に子どもを入園させるのはハードルが高い。まずは自分の仕事を確立し、該当地域の保育園情報をしっかりと把握することから始めてみよう。きっと良い結果が得られるはずです。

ワーキングマザーNavi記事
愛着形成とは?赤ちゃんを保育園に預ける親が知っておくべきこと子どもを早く寝かしつける方法3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要時短勤務で笑顔に!復職後の職場復帰のコツ
病児保育・病後児保育とは?ワーキングマザー必見!育児休暇中にやるべき5つのこと保育園での過ごし方、友達関係が気になる!保育園との連絡だけじゃない!連絡帳活用のコツ
認可保育園の入園願書、希望はいくつ書く?在宅ワークで認可保育園に預ける方法幼稚園・保育園のマネープラン転園する子どものストレスへのケア
復帰後の保障 子供の病気に備える保育園で「父母の会」活動を楽しむために保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?兄弟同じように育てているのになぜ違うの?とお悩みの方へ
一人っ子の子育て、一人っ子はわがまま?マイペース?魔のイヤイヤ期…身体の成長、言葉の発達の特徴、イヤイヤ期への対処法子どもを伸ばす叱り方と子どもをダメにする怒りの違いキレやすい子どもの心理!すぐ怒る子どもの原因と親の関わり方
子どもを怒鳴ることは、母親の心のSOSです!他の子との「比較癖」が子育てを難しくする「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること
「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか自己肯定感が低い人の特徴とは?子どもへのNG行動&高める育て方父親の単身赴任が子どもに与える影響と子育ての課題の乗り越え方「私はダメな母親だ」と落ち込みがちな母親たちへ。
子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか「自分で判断できる子」につながる「我慢強い子」の育て方毒親とモンスターペアレントはダメ!ほどよい母親とは良い兄弟関係を育むために親がすべきこと
どうする?育児休業からの復職育児送迎シミュレーション!育児生活のスケジュールを立てよう小学校入学!共働き夫婦にとって必須の学童保育とは?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.