保育園での過ごし方、友達関係が気になる!

【アンケート】保育園のお友達同士のトラブル、経験がありますか?

お子さまは保育園でお友達とどのように過ごしていますか?保育園でのお子さまと他のお子さまとの関わりにはどのような特徴がありますか?お子さまが保育園で友だちと過ごす濃密な時間の中で起こりやすい状況や、友達関係がもたらすメリットについて知ることで、保育園生活のご心配を軽減したいと思います。

保育園のお友だちとは、少なくとも1日8時間前後という長い時間を一緒に過ごします。その時間を友達とどのように過ごすかは、とても重要なことです。特に、今日あったことを自分の言葉で話すことがまだできない年頃の子どもたちには、連絡帳やお迎えの時間に先生と「今日は何をしたの?お友達とどう過ごしたの?」と一方的に聞いてしまうことも少なくないのではないでしょうか?

保育園での友だちとの濃密な時間の中で起こりやすい事態や、濃い人間関係ならではのメリットを知り、先生とのコミュニケーションや保護者同士の交流を通して、不安を減らしていきたいですね。

ケンカやケガ…トラブル時の園の対応


同じ空間で一緒に過ごす時間が長い子どもたちは、大きくなるにつれてケンカやケガの機会が増えるのは当然です。子どもたちはこうしたケンカの中で成長していく。小さなケンカをいちいちお迎えに来た親に言うのは親としては不安かもしれませんが、ケンカの結果、傷がついたり、かなり長引く感情のぶつかり合いになれば、お迎えの時に説明があるでしょう。

しかし、”誰と誰の間で “という具体的な名称を伝えることは必ずしもできない。というのも、保育時間中のトラブル解決は園が仲介するのが基本方針であり、保護者同士がトラブルのやりとりをすることはないからだ。誰と誰とのトラブルかわからないというのは、子どもによっては困るかもしれないが、その年齢の子どもに起こりがちな状況を理解するためには、「誰と誰とのトラブルか」ではなく、「どのような場面で感情的な葛藤が起こり、それに対して園がどのように対応したか」を問いたい。その年齢の子どもに起こりがちな状況を理解したい。

他の子どもたちや保護者と少しずつコミュニケーションをとる


友だちとの感情のぶつかり合いの中で、わが子が友だちに手を出すことはもちろんあり得る。そのような場合、ある程度自分の言葉で状況を説明できる4~5歳児クラスの子どもであっても、なぜそのようなことが起こったのかを客観的に伝えることは当然難しい。その場にいた先生の話と子どもの話を総合し、どのような展開になったのか、相手の友だちはどう感じたのかを想像することが大切である。

保育園のお迎え時間はまちまちですし、同じクラスであっても限られた行事や保護者会でしか顔を合わせないこともあります。仕事の都合でそのような行事に参加できない保護者もいるでしょう。「よくケンカをする」と子どもから聞くだけでは、その子が日中何をしているのかが見えないので、どんな子なのか想像するしかない。どんな子なのか、想像するしかないのかもしれない。しかし、保育園で親子が一緒に過ごすうちに、限られた時間でも言葉を交わし、コミュニケーションをとることが多くなり、友だちとの関係に対する漠然とした不安は少しずつ減っていく!

気になる?クラスの男女比


ところで、初めて幼稚園に入園するとき、クラスの男女比も結構気になりませんか?幼稚園は男女の募集人数が決まっていたり、いなかったりしますが、保育園はその性質上、基本的に男女比が決まっていません。入園するクラスに大きな男女の偏りがあることも珍しくありません。「同性の仲良しのお友達の選択肢が少なくなるのでは?それはどうなの?」 と疑問に思うかもしれない。

1歳から3歳までは、友達との遊びは「並行遊び」が中心で、みんなで同じ空間に一緒にいて同じように遊ぶというよりは、それぞれが自分の遊びを独自に展開していきます。また、この年代は「自分は自分、他人と自分は違う」という自我が強い!まず大切なのは「自分」なのだ。また、日常的なふれあいの中で、男女の区別なく、自分と同じように遊び、同じ興味を持つ子どもと徐々に遊び始める。

4~5歳になると、日常会話に「おとこ」「おんな」という言葉が出てきたり、男の子は戦いごっこ、女の子は「おかあさんごっこ」に没頭したりと、遊びの傾向が分かれてきます。とはいえ、幼児期は性別を意識しすぎず、一緒に外で遊んだり走り回ったりする時期であることに変わりはない。性別に関係なく、「うちの子はどんなタイプの子と相性がいいのだろう?うちの子は保育園でどんなタイプの子と遊んでいるのだろう?」このような疑問を、我が子との会話を通して探ってみるのも楽しみですね。

クラスの子ども月齢の幅は?


低年齢のクラスでは、月齢の幅を大きく感じるかもしれません。1歳児クラスでは、すでに2歳で走り回っている子もいれば、1歳になったばかり、あるいは入園して数ヶ月でまだ歩けない子もいます。しかし、この時期の運動面や情緒面の発達は、本当に個人差が大きい。年齢で画一化できない一人ひとりの成長過程を親は肌で感じ、刺激し合いながら成長していく姿を見ることができる。

また、4歳児クラスくらいから、子どもたちは異年齢の子どもたちに興味を持ち始めます。保育園という家庭的な環境の中で、クラスの枠を超えた活動を通して、自分より小さい子、大きい子への興味はどんどん広がっていく。

同じ友達と何年も過ごすメリット


0歳児から入園し、卒園するまでの最長6年間を変わらないメンバーで過ごすことになる。家族のように濃密な時間を過ごすことには大きなメリットがある。

長く密接に関わる間には、さまざまな衝突も珍しくない。午前中よりも午後の方が疲れる部分もあり、感情的な衝突も起こりやすい。そのような中で、友だちからされると嫌なこと、自分からされるのを避けようとすることを徐々に経験していく。
乳幼児期に経験した強い友情は宝物である。

また、兄弟がいる子どもにとっては、兄弟間では許されることも、仲が良くても兄弟ではないお友達との間では許されないことがあることを学ぶ機会でもある。こうした経験は、子どもたちが幼稚園を出てから築いていく人間関係の基礎となる。

ワーキングマザーNavi記事
愛着形成とは?赤ちゃんを保育園に預ける親が知っておくべきこと子どもを早く寝かしつける方法3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要時短勤務で笑顔に!復職後の職場復帰のコツ
病児保育・病後児保育とは?ワーキングマザー必見!育児休暇中にやるべき5つのこと保育園での過ごし方、友達関係が気になる!保育園との連絡だけじゃない!連絡帳活用のコツ
認可保育園の入園願書、希望はいくつ書く?在宅ワークで認可保育園に預ける方法幼稚園・保育園のマネープラン転園する子どものストレスへのケア
復帰後の保障 子供の病気に備える保育園で「父母の会」活動を楽しむために保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?兄弟同じように育てているのになぜ違うの?とお悩みの方へ
一人っ子の子育て、一人っ子はわがまま?マイペース?魔のイヤイヤ期…身体の成長、言葉の発達の特徴、イヤイヤ期への対処法子どもを伸ばす叱り方と子どもをダメにする怒りの違いキレやすい子どもの心理!すぐ怒る子どもの原因と親の関わり方
子どもを怒鳴ることは、母親の心のSOSです!他の子との「比較癖」が子育てを難しくする「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること
「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか自己肯定感が低い人の特徴とは?子どもへのNG行動&高める育て方父親の単身赴任が子どもに与える影響と子育ての課題の乗り越え方「私はダメな母親だ」と落ち込みがちな母親たちへ。
子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか「自分で判断できる子」につながる「我慢強い子」の育て方毒親とモンスターペアレントはダメ!ほどよい母親とは良い兄弟関係を育むために親がすべきこと
どうする?育児休業からの復職育児送迎シミュレーション!育児生活のスケジュールを立てよう小学校入学!共働き夫婦にとって必須の学童保育とは?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.