病児保育・病後児保育とは?


【アンケート】病児保育・病後児保育を利用したことはありますか?

子どもの病気は働く親の最大の関門

働く親にとって、子どもの病気は最大のネック。病気の子どもは保育園に預けられない(多くの場合、37.5度以上の熱があると預けられない)。そのため、病気が治るまで子どものそばにいて面倒を見なければならない。しかし、親にも働く顔がある。その日に出席しなければならない会議や打ち合わせ、仕事がある場合、スケジュールをずらせる人は少ないかもしれない。

夫婦共働きなら交代で休むこともできるが、子どもが小さいうちは病気続きで、「あっという間に有給休暇がなくなった!0~1歳の子どもが熱を出せば3~4日、水疱瘡などの感染症にかかれば1週間休むことも珍しくないし、看護休暇だってあっという間になくなってしまう。

近くに子どもの面倒を見てくれる祖父母などの家族がいればいいが、地方出身の夫婦の場合はそうはいかない。私自身も身動きの取れないアポがある日に子どもが熱を出し、遠方に住む祖母に新幹線で来てもらったことがある。なんとか乗り切ったからよかったものの、じつは今日まで綱渡り状態だった。

幸い、その後子どもが急病になることもなく、仕事を続けることができましたが、油断して体調を崩し、パニックに陥ったことも何度かありました。子どもが病気になっても安心して預けられる人や施設が近くになければ、仕事をうまく続けられないと痛感しました。

そんな時に備えて、「病児保育」と「放課後保育」について事前に知っておくことが大切です。

病児保育と病後児保育の違いは?

一般的に「病児保育」とは、保護者が働いているなどの理由で保育園に通う子どもが病気になったとき、保護者に代わって保育者が病気の子どもを預かることを指します。また、そのような子どもを預かる施設も指す。病後児保育とは、病気から回復したものの、通常の健康状態に戻っておらず、通常の保育が困難な回復期にある児童を保育すること。

この制度は、厚生労働省が “乳幼児健康支援一時預かり事業 “として助成している。基本的には回復期の “病児 “が対象ですが、条件によっては “病児 “を預かってくれる施設もありますので、確認してみてください。施設には3種類ある: 「医療機関併設型」「保育所併設型」「単独型」があり、最も多いのは、小児科などの病院に併設されている「医療機関併設型」である。このタイプの施設の情報は、住んでいる市町村のホームページで確認できる。

施設の数は全国的に増えているが、実際に預かっている子どもの数はかなり限られている。施設に入所している子どもの数はせいぜい5人程度であることが多く、これではニーズに応えられない。

病気は突発的なものであるため、筆者が当日に子どもを預けようと電話しても、定員の関係で断られることが多かった。

病児・病後児保育施設の選択肢

最近、病児・病後児保育のスタッフを派遣する企業やNPOが増えている。大切なお子さんを代理で預かるわけですから、必ず説明会に参加し、サービスの内容を十分に理解した上で申し込みましょう!
子どもが病気になったときに預けられる場所があることも大切だが、考えてみれば、子どもが病気になったときに休める社会づくりも必要なのかもしれない。今の日本ではまだ難しい制度かもしれないが、ワークシェアリングなどの社会性をうまく取り入れながら、そのような制度ができればいいと思う。子どもが病気になると、親はもちろん不安だが、子ども自身はもっと不安だろう。そんなとき、大好きな親がいつもそばにいてくれるという安心感を感じてほしい。このあたりは、今後も充実させていってほしい。

ワーキングマザーNavi記事
愛着形成とは?赤ちゃんを保育園に預ける親が知っておくべきこと子どもを早く寝かしつける方法3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要時短勤務で笑顔に!復職後の職場復帰のコツ
病児保育・病後児保育とは?ワーキングマザー必見!育児休暇中にやるべき5つのこと保育園での過ごし方、友達関係が気になる!保育園との連絡だけじゃない!連絡帳活用のコツ
認可保育園の入園願書、希望はいくつ書く?在宅ワークで認可保育園に預ける方法幼稚園・保育園のマネープラン転園する子どものストレスへのケア
復帰後の保障 子供の病気に備える保育園で「父母の会」活動を楽しむために保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?兄弟同じように育てているのになぜ違うの?とお悩みの方へ
一人っ子の子育て、一人っ子はわがまま?マイペース?魔のイヤイヤ期…身体の成長、言葉の発達の特徴、イヤイヤ期への対処法子どもを伸ばす叱り方と子どもをダメにする怒りの違いキレやすい子どもの心理!すぐ怒る子どもの原因と親の関わり方
子どもを怒鳴ることは、母親の心のSOSです!他の子との「比較癖」が子育てを難しくする「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること
「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか自己肯定感が低い人の特徴とは?子どもへのNG行動&高める育て方父親の単身赴任が子どもに与える影響と子育ての課題の乗り越え方「私はダメな母親だ」と落ち込みがちな母親たちへ。
子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか「自分で判断できる子」につながる「我慢強い子」の育て方毒親とモンスターペアレントはダメ!ほどよい母親とは良い兄弟関係を育むために親がすべきこと
どうする?育児休業からの復職育児送迎シミュレーション!育児生活のスケジュールを立てよう小学校入学!共働き夫婦にとって必須の学童保育とは?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.