3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要

【アンケート】「お母さん的なかかわり」誰と一番関わりましたか?
  • Add your answer

3歳児神話に合理的根拠はないが、乳幼児期は心を育てる大切な時期

「3歳児神話」は何十年も前から語り継がれてきた。3歳頃まで「母親が」育てないと、子どもの成長に悪影響が出るという考え方である。

平成10年版の『厚生労働白書』では、3歳児神話は「合理的根拠がない」とされている。これらの報告書などの結果、現在では3歳児神話は根拠がないとされている。とはいえ、3歳までは人間の心の発達にとって非常に重要な時期である。

赤ちゃんの頃は、養育者から「マザーリング」(母親のような愛情やスキンシップ)を受けることで信頼感が生まれ、他人や自分、自分のいる場所を信頼できるという「基本的信頼感」を獲得する。

さらに、1~2歳になると、子どもは自分から外の世界に飛び出して、興味のあるものを見たり触ったりしたがるようになる。それと同時に、それまで密接に接していた養育者から離れ、「分離不安」を感じるようになる。

たとえそのような不安を感じても、いつも温かく見守られ、不安な気持ちが「安心」に変われば、子どもは分離不安を克服し、集団生活に溶け込むことができる。


幼少期の不安は、その後の人生にも影響を及ぼす可能性が高い。

このようなニーズや不安に、3歳頃まで十分に対応できないとどうなるのだろうか。

赤ちゃんが発するサイン(泣く、ぐずる、笑うなど)に反応しなければ、先に報告したような「基本的信頼感」を獲得できず、他者や環境、さらには自分自身さえも信頼できなくなる。この基本的不信感を払拭できないと、その後の対人関係や社会生活に影響を及ぼす。

また、養育者に対して強い分離不安を経験すると、その後の人生で信頼していた人たち(友人、教師、恋人、上司など)に対しても同じような不安を表すことがある。その結果、「自分だけを見てほしい」「自分のそばにいてほしい」と相手を束縛したくなる人もいる。

対人関係におけるこのような極度の不安は「見捨てられ不安」と呼ばれる。こちらは別途記事に致します。

健全な心は「お母さん的なかかわり」によって育まれる。

「3歳児神話」が示すように、3歳頃までは必ずしも「母親」が育児をずっと担当する必要はない。しかし、この時期の子どもへの「母親の関わり」は、思いやりと愛情、優しさに包まれて育つことができる、とても大切なものである。

働く母親が子どもと共有できる時間は限られている。だからこそ、働く母親は限られた時間を子どもとのふれあいに費やし、穏やかで笑顔あふれる環境で子どもと過ごすべきなのだ。

一方、専業主婦の母親は、子どもと接する時間が長すぎてストレスがたまりがちです。だからこそ、育児にゆとりを持つためにも、リフレッシュする時間が必要なのだ。

また、”お母さん的なかかわり “を持つためには、母親や保育士である必要はない。父親、祖父母、叔父叔母など、子どもの身近な大人も “お母さん的なかかわり “に関わることができる。ぜひ、子どもを抱きしめ、子どもの気持ちに寄り添い、愛情を示してあげてください。そうした関わりが、子どもの心を育て、心を育むのです。

ワーキングマザーNavi記事
愛着形成とは?赤ちゃんを保育園に預ける親が知っておくべきこと子どもを早く寝かしつける方法3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要時短勤務で笑顔に!復職後の職場復帰のコツ
病児保育・病後児保育とは?ワーキングマザー必見!育児休暇中にやるべき5つのこと保育園での過ごし方、友達関係が気になる!保育園との連絡だけじゃない!連絡帳活用のコツ
認可保育園の入園願書、希望はいくつ書く?在宅ワークで認可保育園に預ける方法幼稚園・保育園のマネープラン転園する子どものストレスへのケア
復帰後の保障 子供の病気に備える保育園で「父母の会」活動を楽しむために保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?兄弟同じように育てているのになぜ違うの?とお悩みの方へ
一人っ子の子育て、一人っ子はわがまま?マイペース?魔のイヤイヤ期…身体の成長、言葉の発達の特徴、イヤイヤ期への対処法子どもを伸ばす叱り方と子どもをダメにする怒りの違いキレやすい子どもの心理!すぐ怒る子どもの原因と親の関わり方
子どもを怒鳴ることは、母親の心のSOSです!他の子との「比較癖」が子育てを難しくする「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること
「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか自己肯定感が低い人の特徴とは?子どもへのNG行動&高める育て方父親の単身赴任が子どもに与える影響と子育ての課題の乗り越え方「私はダメな母親だ」と落ち込みがちな母親たちへ。
子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか「自分で判断できる子」につながる「我慢強い子」の育て方毒親とモンスターペアレントはダメ!ほどよい母親とは良い兄弟関係を育むために親がすべきこと
どうする?育児休業からの復職育児送迎シミュレーション!育児生活のスケジュールを立てよう小学校入学!共働き夫婦にとって必須の学童保育とは?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.