子育てをもっと楽に!子どもの性格に合わせたおすすめの子育て法

目次
親が子供の性格を理解することの重要性
例えば、生まれて初めて砂浜に立つ幼児を想像してみてください。はしゃいで水に飛び込む子、少しずつ水辺に近づいて足を浸す子、寄せては返す波に圧倒されて砂浜に座り込む子、親にしがみついて泣いて水辺に近づこうとしない子。
このように、さまざまな個性が現れる。とはいえ、多くの親は子どもが初めての海を楽しんでくれることを期待してビーチに行く。しかし、海辺で「座り込んでいる」「泣いている」子どもを見て、がっかりしたり、イライラしたりすることもある。
親子間の葛藤は、子どもの「~したい/~したくない」と親の「~して欲しい/~して欲しくない」の「気持ちの食い違い」が原因であることが多い。子どもの個性から発せられるサインを考慮せず、親が一方的に自分の意志を押し付けると、親子の葛藤が蓄積し、子育てが難しくなる。
子どもの個性を理解するということは、その時点でその子がすんなりできること、まだ難しいことを理解するということでもある。そうすることで、保育者自身が子どもへの期待を見直し、子どもに合ったハードルを調整することができる。そうすることで、親子間の衝突を減らすことができる。
冒頭で述べた「初めての海」を楽しめない幼児に、「そんなに怖がってどうするの」「せっかく来たのに」と無理強いしても、楽しめない!無理に海に入れるのではなく、その後何度か海水浴場に足を運び、徐々に波の音や砂の感触に慣れ、海を楽しめるようになってもらう。
個性とは「優れている」「劣っている」ものではなく、ただ「違う」ものであり、それぞれに「良い面」と「気をつけるべき面」がある。子どもの個性を理解することで、その子の「いい面」を伸ばしてあげたい。では、どのような「性格・個性のタイプ」があるのでしょうか。
子どもの性格・個性には3つのタイプがある
個性の元としての気質を長年研究してきた精神科医のトーマスとチェス夫妻は、次の3つの性格タイプを提唱している。
1. 外界に適応しやすいタイプ
周囲の環境に冷静に対応し、適応力があり、新しい状況に遭遇しても引きこもるのではなく、一歩踏み出す。
乳幼児期には、規則正しい食事と睡眠のスケジュールを早くから確立し、新しい日課、新しい食べ物、新しい人に対して比較的早く適応する傾向がある。年齢が上がるにつれて、ルールやゲームをすぐに覚え、新しい活動にスムーズに参加し、学校にも容易に適応する。養育者にとっては、約40%の子供がこのあまり「手がかからない」部類に入ると推定される。
2. 外界への適応がゆっくりなタイプ
他の人が気づかないような細部に敏感で、新しいことに遭遇しても行動を起こすのに時間がかかることがある。「内気、シャイ」とみなされることもある。約15%の子供がこの性格タイプに当てはまると言われている。
3. 外界に適応するのが難しいタイプ
新しいことや自分の思い通りにならないことに激しく反応し、かんしゃくを起こす傾向がある。乳児期に規則正しい睡眠と食事のスケジュールを確立するのが難しく、日常生活、新しい食べ物、新しい人に適応するのに時間がかかることがある。約10%の子供に見られる。
残りの35%の子どもは、上記の1、2、3のタイプにピッタリ当てはまるのではなく、それぞれの傾向を併せ持っているとされる。
公園や児童館など、子どもたちが集まる場所を思い浮かべてみてください。おそらく一定の割合で、こうした「性格のばらつき」が見られるはずだ。誰もがすぐに周囲に馴染んで楽しく遊び始めるわけではない。
そして「少数派」の「ゆっくりと慣れる子」「慣れるのが難しい子」にも、伸ばしてあげたい「いい面」があるのです。
では、どのように対応すれば、その子の「いい面」を伸ばしてあげられるでしょうか。
1. 「外界に適応しやすいタイプ」への対応
人なつっこく、聞き分けの良い子どもは、見ているこちらまで笑顔になることが多い。一般的には「手がかからないタイプ」であっても、日々の子育ての中で、保育者が難しいと感じることがあるかもしれません。そのような場合は、「外界への適応がゆっくりなタイプ」「外界に適応するのが難しいタイプ」への対処法を参考にしてください。
また、「手のかからない子」は、養育者の希望や気持ちに敏感で、自分の希望や気持ちを引っ込めることで、扱いやすい「いい子」を演じることがあるので注意が必要です。” どんな気持ち?” どう思う? と度々声をかけ、その子が自ら表現したり、自分で選択する機会を与えるようにしましょう。
2.「外界への適応がゆっくりなタイプ」への対応
彼らがすぐに行動したり発言したりできないのは、周囲の大多数の人が気づかないような細部を強烈に感じ取る「豊かな感受性」を持っているからである。一見「おとなしい」彼らだが、さまざまな感覚や情報に満ちた「活発な内面世界」を持っている。将来は芸術や研究の分野に進むかもしれない。
この子への対応のポイントは、できるだけ本人のペースで環境に適応させること。周囲が無理強いしたり、早く動けというプレッシャーをかけすぎると、内向的に引きこもる傾向が加速する可能性がある。
しかし、「嫌がるから」という理由で新しいことに挑戦する機会をすべて取り除くのではなく、慣れない状況でも少しずつ前進する姿勢を励ますようにしましょう。例えば、新しい食べ物が受け付けられない場合、食卓から完全に取り除くのではなく、何度か食事に加えることで、子供が徐々にその食べ物に慣れるようにする。
3.「外界に適応するのが難しいタイプ」への対応
「こうと決めたらこう!」と意志が強いのが彼らの長所である。大声で泣いたり、かんしゃくを起こしたりして、親もつられて感情を爆発させたり、何度ダメだと言っても意志の強いので、ついつい「怒りのスイッチ」を押されっぱなしになることもあるでしょう。将来は、周囲に迎合しない頼もしいリーダーになるかもしれない。
彼らとの付き合い方で大切なのは、一貫性を保った態度をとることだ。あなたの意図がコロコロ変われば、彼らはどうせあれもこれも許されるだろう、と境界線を押し広げ続けるだろう。また、罰を与えてしまうと、より厳しい罰へとエスカレートせざるを得なくなるため、罰を与えるような状況にならないよう、「予防」に力を注ぎましょう。細かくルールを決めて「できないこと」を責め続けるのではなく、「他人や自分にとって危険なことはしない」といった最低限守るべきルールを明確にし、「できていること」をこまめに認めることで、子どもと温かく前向きな関係を築くことが予防となります。
また、「やりぬく力」が強く、誰かに邪魔をされることを嫌うので、指示されたらすぐに次の行動に移ることを期待せず、あと何分残っているかを事前に何度か伝える等で工夫しましょう。
最後に、親自身の性格タイプを理解することの重要性も忘れてはならない。例えば、あなたが新しいことに挑戦するのが好きなタイプで、子どもがそれに慣れるまで少し時間がかかる場合、「自分は先を急ぐタイプだが、この子は少し違う」と気づき、その子に合わせて対応を変えることができるかもしれない。子どもと親、双方の性格を理解することで、親子間の衝突を減らし、子どもの健やかな成長を促すことができる。