どれくらいお金がかかる?入園料、保育料、幼稚園の費用は?

認可保育園の保育料は収入によって決まる
認可保育園の場合、保育料は国の基準に基づいて各自治体が定めている。保育料は世帯の所得に応じて数段階に分けられ、所得が高いほど保育料も高くなる。これを応能負担といい、所得が高ければその世帯の負担は大きくなる。
ちなみに、認可保育園に子どもを預けている人が、”保育料を払っているのに”という言い方をするのを時々耳にする。しかし、これは誤解である。実際には、私たちが払っている保育料の何倍ものお金が、税金から子どもたちのために投入されているのである。保護者の支払う保育料が、直接保育士の給料になるわけではない。
応能負担の制度では、同じ保育所に通わせていても、高い保育料を払う世帯もあれば、無料で保育を受けられる世帯もある。高収入で保育料が高い親にとっては不公平に見えるかもしれないが、これはセーフティネットでもある。今は高収入で高い保育料を払っていても、失業や減給などの不測の事態が起これば、収入に応じて保育料が下がる。逆に、今は保育料を低く抑えていても、収入が増えれば保育料は上がる。また、前述したように、保育所は保護者の保育料だけで運営されているわけではない。認可保育園の応能負担は、相互扶助の仕組みと考えるべきだろう。
2023年現在は、幼児教育・保育の無償化に伴い3歳以上児は保育料が無償となっている。別途、給食費が必要だが、園によって金額が違うため必ず確認するようにしましょう。
認可外保育園の保育料は定額である
認可外保育園の保育料は、世帯収入に関係なく一律に設定されている。これを「応益負担」といい、保育料はサービスの量に応じて決まる。認可外保育園の保育料は、認可保育園に比べて高いことが多い。
ただし、2023年現在は幼児教育・保育の無償化に伴い、自治体に申請をすれば月額上限までは補助が出る。自治体に認定を受けた園のみのため、必ず自治体に確認して申請を忘れないようにしましょう。
住んでいる自治体の制度を確認しよう
最近では、自治体独自の子育て政策がある地域も増えている。例えば兵庫県明石市では、0~2歳児でも第2子以降であれば保育料無償など。大阪府守口市では、なんと0歳児から所得制限なしで保育料無料だそう。自分の住んでいる市町村では、どのような補助があるのか調べてみよう。
その他のお金は?
認可保育所でも、私立の場合は制服代や保護者会費がかかる場合があります。また、教材費や3歳以上児からは給食費も発生します。うちの子供を通わせている園ではレンタル布おむつ代が発生します。実際に発生するお金は園によって全然異なりますので、入園前の見学時にしっかり確認しておくようにしましょう。