どうする?育児休業からの復職

認可保育園に入園するための各種書類を作成・提出する時期になると、特に保育園入園に関する相談が増えてきます。そこで、保育園入園に関するご相談を連載させていただきます。今回は、育児休業と保育園入園の関係についてです。
育児休業から1歳での復職は難しい
首都圏や関西圏などの都市部では、まだまだ待機児童が多く、認可保育園に入園したくてもできない人が多い。ここ数年、育児休業制度の充実により、生後1年以上育児休業を取得する人が増え、その結果、1歳での入園が難しくなっている。1歳時の入園枠が少ないからだ。
現在、ほとんどの保育園が0歳児からの入園を受け入れていることは評価できるが、0歳から1歳へ上がるときに定員枠を増やす園は非常に限られている。空きがない場合、1歳から入れたい保護者は他の子供の転園や退園を待つしかない。
ただし、1歳になると定員が2倍になる園や、0歳児を受け入れていない園(通称「0なし園」)もある。育休明けに1歳児を入園させるなら、こうした園を狙いましょう。
育児休業の延長もひとつの手
近所に1歳から入園できる保育園や「0なし園」がない場合、いくつかの方法が考えられます。ひとつは育児休業の終了時期の前倒し、もうひとつは育児休業の延長です。
育児休業の前倒しとは、子どもが0歳のうちに育児休業を終了させること。これは、来年4月にまだ0歳で、年度途中で1歳になる子供がいる人に限られるが、0歳のまま4月に入園すれば、現在非常に難しいとされている1歳児入園を回避できるという効果がある。
育児休暇を3歳まで、さらには未就学児まで延長している企業もあり、人気が高まっている。3歳を過ぎると、幼稚園の選択肢もあります。
しかし、そうした制度がない企業も多いですし、あってもキャリアを考えると「そんなに長く休むのは怖い」という声もある。保育園のことだけを考えるのは非現実的だろう。どうしても入れない場合は、育児休業を延長しながら入れるタイミングを待つという選択もある。
あらゆる条件を考えよう
育児休業制度があっても、保育園入園のために仕方なく0歳で切り上げ入園させる現状はよくないと思いますし、さらなる制度の改革を望みます。
それでも、まずは目の前の現実を考えなければならない。育児休業はいつまで取得するのが賢明なのか、できれば同じ会社の先輩ママたちはどうしていたのかを聞いてみるのがいいでしょう。
保育園に入園できるまでは不安でしょうが、ワーキングマザーなら誰もが通ったことのある道なので心配いりません。大丈夫ですよ!