子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか



子どもの人生も山あり谷あり
友達とケンカしたり、テストの点数が悪かったり、大事な約束を忘れたり、先生に叱られたり、駅伝で失敗したり……。子どもの人生には、このようにさまざまな波乱万丈のエピソードがある。子どもの人生もさまざまなエピソードに満ちている。
落胆し、落ち込み、自信を失った子どもに、親はどう接すればいいのか。
子どもの頃に戻ってみよう
大人から見ると、子どもの問題はすでに「過ぎ去った」ことのように見える。ああ、自分もそうだった」と子供の頃の出来事を懐かしく思い出すかもしれない。
しかしそれは、あの頃より選択肢の幅が飛躍的に広がったからではないだろうか。学校や幼稚園といった狭い範囲の人間関係や活動しかない子どもにとっては、自分の世界がすべてである。そう考えると、まずは子どもの話を詳しく聞くことが大切だ。
「友達とのケンカ」であれば、相手の子どもの特徴だけでなく、クラスの力関係も知る必要がある。テストの点数が悪かった」ために自信を失った子どもは、その裏に壮大な夢を抱いているのかもしれない。あるいは、親の期待に応えられない自分を責めているのかもしれないし、ライバルの友達と関係があるのかもしれない。
彼らの話を聞いているうちに、問題は別のところにあることに気づくかもしれない。
幼稚園や保育園に通う年頃になると、子どもは自分の世界観を確立している。まず、彼の話を注意深く聞き、彼の視点から物事を見ることができるように助けてあげよう。
老若男女を問わず、人が直面する問題のほとんどは人間関係である。子どもが自信を失う原因となった出来事には、どのような人間関係が関わっているのか。その人は相手のことをどう思っているのか?このような質問を、意識して投げかける。そうだよね」「落ち込むよね」など共感の言葉を挟みながら、話を聞いてあげてください。いろいろなことが見えてくると思います。
親の自分は、どう乗り越えたのか
話を聞いてくれない人に「こうしなさい」などと言われても、腑に落ちないでしょう。しかし、たくさん話して「自分を受け入れてくれた」と思える人からのアドバイスであれば、喜んで耳を傾けるでしょう。
ここは親として、大人としての出番だ。経験者の出番だ。自分が同じような経験をしたとき、どう感じ、どう行動し、どうなったかを話してください。成功談だけでなく、失敗談も含めて。失敗しても再チャレンジして克服できる、克服できなくても道はひとつではない、人生はなんとかなるものだ、と信じてもらう方が楽だからだ。
どんな人間になりたいか聞いてみよう
親子といえども違う人間だ。性格も違うし、生きている時代も違うのだから、親の言うとおりにしてもうまくいくとは限らない。
だから、子どもに “その問題を克服できたら、どんな自分になれると思う?”と聞いてみてください。子どもがうまく答えられない場合は、今の問題はひとまず置いておいて、”1年後、どんな自分になりたい?”と聞いてみるのもいいかもしれません。これは答えるのが難しい質問だが、その子なりに聞いてみるといいだろう。これは答えるのが難しい質問ですが、子どもは子どもなりに答えるでしょう。
「友だちと仲良くしたい」という答えなら、「友だちは誰ですか」「友だちは何人いますか」「友だちと仲良くするとはどういうことですか」など、具体的に絞り込む。そして、「世界中の人と友達になれたら素晴らしいが、人生で出会える人の数は限られている」「クラスの全員と友達になれるか」など具体的に絞り込む。このように、自分に現実的な目標を設定することができる。「友だちとケンカしても、まあいっかと思える自分」等の目標も面白い。
今の自分に何ができるかを考えてみてください
現実的な目標が浮かんだら、それを達成するためにできることをできるだけたくさん考えてみましょう。それが「やりたいこと」なのか、「やりたくないこと」なのかを問う。
また、今すぐできることなのか、いずれできるかもしれないことなのか、できないことなのか、やるべきではないことなのかも考えてみましょう。
“今はお友達に謝りたくないけど、少し時間が経てばできると思う”、”ケンカはなかったことにして、いつも通り遊びに誘う”、”しばらく放っておいて、別のお友達と遊ぶ “など、いろいろなバリエーションが考えられます。これは、次にうまくいかなかったときの選択肢を増やすプロセスでもある。「これがダメなら、あれを試してみよう」と考えることができれば、気持ちに余裕が生まれます。
子どもが自信を持てないのは、もっとうまくやりたいと思っているから。子どもの良さを引き出すチャンスだと思ってください。