子どもを早く寝かしつける方法

【アンケート】あなたの子供は何時に寝ていますか?

21時までに寝かしつけるための準備

子どもの睡眠不足を感じる。体は大丈夫なんだろうか……。働くお母さんたちから、そんな声をよく聞く。慌ただしい毎日の中で、少しでも子どもと一緒にいる時間を増やしたいと思い、ついつい夜更かしをしてしまう。

しかし、幼児にとって睡眠は食事と同じくらい重要だ。子どもの発達を専門とする多くの研究者は、睡眠、食事、入浴が子どもにとって最も重要なことだと指摘している。最近は11時や12時まで起きている子供もいるが、本来は少なくとも夜9時までにはベッドに入るべきだ。

それに、母親だって自分の時間が欲しい。子どもと遊ぶのは楽しいが、いつまでも起きていなければならないのでは、好きな本を読んだり、テレビを見たり、家事をしたりすることができない。……

どうしたら早く寝てくれるでしょうか?

子供を早く寝かせるには、とにかく早く寝る「習慣」をつけさせること!

私の経験から言うと、早寝早起きは子どもの健康に最も大切なことだと思う。早寝、早起き、十分な睡眠、朝食をしっかり食べ、きちんと排泄し、学校に行く。たまに夜更かしをして生活リズムが乱れると、疲れて園の活動に参加できなかったり、便秘になって体調を崩したりする。その結果、園を休むことになれば、働く母親にとっては本末転倒である。

そこで、全園児を9時に就寝させることにした!例えば、私たちの夜の過ごし方はこうだ。

7:15 子供を保育園に迎えに行く。
7:30 に子どもたちと帰宅。
8時過ぎまでに 大急ぎで夕食の準備
8時過ぎに 一緒に夕食
8:30に 夕食を済ませ、すぐにお風呂に入る。
歯磨きをして寝室に行くのは9時過ぎ。

改めて時間を追ってみると、毎日が分刻みのスケジュールでまったく余裕がないように思えるが、そうでもしないと子どもたちを9時に寝かせるのは難しい。

もう少し早くお迎えに行けるのであれば、時間をずらして夕食後の時間に余裕を持たせてもいいかもしれません。実際、お迎えの時間を早めることができれば、夕食後に子どもとゆっくり遊べる時間が増えます。また、就寝前に絵本を読み聞かせ、3冊読んだら「おやすみなさい」と約束し、「おやすみの儀式」をするのもよいでしょう。 もちろん、普段の夜に読み聞かせをする心と時間がないのであれば、休日や早く帰宅できる日に読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。「義務」である必要はないと思う。

逆に、お迎えが遅くなれば、9時までにすべてを終わらせることは不可能かもしれません。それでも、少なくとも10:00までに子どもを寝かしつける努力はすべきです。

朝9時に子供を寝かしつける魔法のトリック

子供を午前9時に寝かしつける究極の方法は、とてもシンプルだ。子供を午前9時に寝かしつける究極の方法は、子供と一緒にベッドに入ることだ。

下の子が3歳くらいになるまでは、たいてい9時過ぎに寝かしつけて一緒に寝ていた。私も仕事で疲れていたので、子どもをお風呂に入れるときはダウン寸前だった。子どもと一緒にベッドに入り、子どもが寝たのを確認する前に横になって寝てしまうこともありました。

キッチンもダイニングテーブルもそのままにして、そのまま寝てしまうこともありました。父が夜遅くに帰ってきて、部屋の惨状を見上げるかもしれない。でも、とにかく疲れている。仕事を続けるには体力がいるし、家事をすべてこなすのは不可能だ!すべてを完璧にこなすことはできないことを理解させなければならない。母親が一緒に寝てくれるとわかると、子どもは安心して早く寝るようになる。これが習慣になると、子どもはやがて自分で早く寝られるようになる。この習慣を身につけるためには、まず母親が子どもと一緒に寝るようにすべきである。

働くママは朝型にシフトしている

子どもと一緒に9時に寝ると、私は眠りが深いせいか、意外とよく眠れる。まだ30代前半のころは「9時に寝て1時に起きる」という生活をしていたが、9時から1時の間に4時間寝ると、意外とすっきり起きられる。それから家事をしたり、本を読んだり、深夜番組を楽しんだりできる。もちろん、一番いいのは仕事だ。

一回夜更かししたら、午前3時くらいに「二度寝」すればいい。午前6時まで寝れば、合計7時間の睡眠が確保できる。

最近は年齢のせいか、9時に寝ても3時か4時まで起きられないが、逆に二度寝しないように起きているようにしている。

周りのワーキングマザーを見ていると、ほとんどが「朝型」にシフトしている。友人の中には、メールの着信を4時にする人もいる。子どもが起きる前の朝の静かな数時間はとても貴重だ。身支度を整え、自分のために時間を使うことで、これから始まる1日への活力が湧いてくる。

朝型ではない人、まだ試したことがない人は、ぜひ試してみてほしい。夜中の授乳を経験した体が、早起きに驚くほど慣れていることに気づくはずだ。仕事を続けるには体力が必要だ。体力を維持するためにも、早寝早起きをお勧めします。

ワーキングマザーNavi記事
愛着形成とは?赤ちゃんを保育園に預ける親が知っておくべきこと子どもを早く寝かしつける方法3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要時短勤務で笑顔に!復職後の職場復帰のコツ
病児保育・病後児保育とは?ワーキングマザー必見!育児休暇中にやるべき5つのこと保育園での過ごし方、友達関係が気になる!保育園との連絡だけじゃない!連絡帳活用のコツ
認可保育園の入園願書、希望はいくつ書く?在宅ワークで認可保育園に預ける方法幼稚園・保育園のマネープラン転園する子どものストレスへのケア
復帰後の保障 子供の病気に備える保育園で「父母の会」活動を楽しむために保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?兄弟同じように育てているのになぜ違うの?とお悩みの方へ
一人っ子の子育て、一人っ子はわがまま?マイペース?魔のイヤイヤ期…身体の成長、言葉の発達の特徴、イヤイヤ期への対処法子どもを伸ばす叱り方と子どもをダメにする怒りの違いキレやすい子どもの心理!すぐ怒る子どもの原因と親の関わり方
子どもを怒鳴ることは、母親の心のSOSです!他の子との「比較癖」が子育てを難しくする「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること
「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか自己肯定感が低い人の特徴とは?子どもへのNG行動&高める育て方父親の単身赴任が子どもに与える影響と子育ての課題の乗り越え方「私はダメな母親だ」と落ち込みがちな母親たちへ。
子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか「自分で判断できる子」につながる「我慢強い子」の育て方毒親とモンスターペアレントはダメ!ほどよい母親とは良い兄弟関係を育むために親がすべきこと
どうする?育児休業からの復職育児送迎シミュレーション!育児生活のスケジュールを立てよう小学校入学!共働き夫婦にとって必須の学童保育とは?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.