「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか



兄弟がいるとつい言ってしまいがちな「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」発言を、子どもはどう受け止めているのでしょうか?
「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」「男の子なんだからしっかりしなさい」といった言葉を、子どもたちはどう受け止めているのだろうか。
私たち大人は、知らず知らずのうちに、子どもが自分で選べない「生まれ順」や「性別」を含んだ発言をしてしまいがちです。
そのような言葉は、子どもたちにどのような影響を与えるのでしょう。有害なのか、どうすれば効果的なのか。「生まれ順」と「性別」という2つの角度から考えてみたい。
「お兄ちゃんでしょ」「お姉ちゃんなんだから」
これは、子どもが一人しかいない家庭よりも、きょうだいのいる家庭に多い傾向のある発言で、子どもの出生順に基づいている。これは無意識に言われることが多く、たいてい上の子がすねたり、赤ちゃん返りすることにつながる。
上の子にとっては、親からたくさんの愛情を注がれてきたのに、下の子が生まれると「お兄ちゃんだからもう少し待って」「お姉ちゃんだから我慢しなさい」と言われ、気持ちが落ち着かない。そして、少しでも気を引こうと何かをしようとしたり、イライラした態度をとったり、さらに泣いたり…。つまり、赤ちゃん返りするのだ。上の子にとっては、赤ちゃんである方が親の愛情を受けやすいと理解されているので、そこに戻る。
しかし、「お兄ちゃんになる」「お姉ちゃんになる」ことが、必ずしも悪い展開につながるとは限らない。「お兄ちゃん・お姉ちゃん」発言そのものが問題なのではなく、たいていの場合、子どもが叱られている場面で使われるため、受け入れられにくいのである。つまり、年上の子どもが不利な立場にあるような印象を与えてしまうのだ。
たとえば、「さすがお兄ちゃん」「お姉ちゃんはすごいね」などと使うと、子どもはにこにこと上機嫌になる。大切なのは生まれた順番ではなく、その後に続く言葉や使うシチュエーションである。
ママの気を引く ⇒ 赤ちゃん返りする ⇒ 「お兄ちゃんでしょ!」と言われる
このパターンではなく、
ママがお兄ちゃんは頼りになる!と褒める⇒嬉しくなる⇒ママの期待に応えようとする
このパターンの方が、母親にとっても上の子にとっても幸せである。
大切なのは、上の子が「ぐずりモード」に入る前に、「さすがお兄ちゃん(お姉ちゃん)」のきっかけとなる行動を、親の目線でひとつでも拾ってあげること。ぐずる前にである。靴下を一人で履けるようになる、一人で食事ができるようになる、しばらく待てるようになるなど、下の子より自立しているからこそできる行動がたくさんあります。これらの行動をひとつずつリストアップしていくことを強くお勧めする。
気分は連動しやすく、一度良い気分になれば、それがまた良い気分を誘発する。「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」は、どちらにも転ぶ可能性があるため、褒めたり励ましたりする形で使うことをお勧めする。
性別を理由に言いがちな言葉「男の子なんだから」「女の子なんだから」
「女の子なんだから」「男の子なんだから」という性別ーに基づく発言 。一般的には「女の子だから」よりも「男の子だから」と言うシチュエーションの方が多いかもしれません。
例えば
男の子なんだから、もっとしっかりしなさい。
男の子なんだから、恥ずかしがらないで。
男の子なんだから、もっとしっかりしなさい。
成長過程において、男の子は女の子よりも感情を抑えることを求められることが多い。もちろん、成長する過程で感情をコントロールできるようになることは大切だ。しかし、感情を持つこと自体を否定してしまうと、その後の人生に与える影響が心配です。
男の子だからといって、悲しみや苦しみを経験しないわけではありません。感情は閉じ込めておくものではなく、それに向き合い、解決する経験を持つことが大切なのです。
自分の感情を自制することと、単に封印することには大きな違いがある。セルフコントロールが上手な子どもは、さまざまなコーピングスキル(ネガティブな状況に対処する能力)を持ち、感情を浄化することに長けている。
一方、感情を封印する方法は、とりあえず蓋をするだけである。解決されていないため、火種は内部に残っており、いつ感情の爆発が起きてもおかしくない。
一般的に男女で比較すると、女性の方が感情の浄化が上手だと言われている。これは「私は男の子だから」発言に見られる「型にはめる」ことが少なからず影響しているのかもしれない。とりあえず蓋をすることで、向き合う機会が減るのだ。
男の子だからといって、悲しみや痛みを感じないわけではない。否定されれば、その感情は行き場を失う。大切なのは、感情を表に出さないことではなく、感情を和らげる力を持つことなのだ。
先ほど、自制心のある人は対処能力が高いと言いました。一般的に、女性は悲しみや寂しさ、痛みなどのネガティブな感情を、弱音を吐いたり、話したり、時には泣いたりすることで手放すのが上手だ。こうした「対処スキル」もコーピング・スキルの一部である。もちろん、これは女性がコミュニケーション能力に長けていることにも起因しているのだが、男性だからと一定の枠にはめられると、声を出したくても出せない状況に陥りがちだ。
感情は閉じ込めておくものではなく、向き合って解決する経験が大切だ。その経験が積み重なり、対処スキルとなっていく。子どもが成長するにつれ、ネガティブな感情に対処できるようになるには、抱っこしたり、話を聞いてあげたりしてサポートすることが大切だ。