「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること

 

ありがとう
ナビゲーター:ママ
ナビゲーター:ママ
「ありがとう」が自然に言える子に育てるために、親はどんなことに気をつければいいのでしょうか。
ナビゲーター:ママ
ナビゲーター:ママ
「ありがとう」は、集団や社会で人間関係を築くための大切な鍵となります。

 

「ありがとう」の伝え方を見せましょう


子どもは親の言動を見ています。日常生活の中で、親がどのような場面でどのように「ありがとう」を言っているのか、そのニュアンスや表情を敏感に感じ取り、子どもの記憶に定着していきます。ですから、まずは日常生活の中で「ありがとう」という言葉を自然に使えるように教えてあげること。

「ありがとう」と言われる心地よさを体験させる  

人から「ありがとう」と言われるのは心地よいものです。子どもにも同じ気持ちを味わわせてあげましょう。子どもが何かをしてくれたとき、それがたとえ小さなことであっても、「ありがとう」と言葉で伝えるとよいでしょう。

また、簡単な家事を手伝ってくれたり、友達におもちゃを貸してあげたりしたときなど、子どもが「ありがとう」と言える機会を作ってあげるのもよいでしょう。

「ありがとう」と言われたらどんなに嬉しいかを表現しましょう。
子どもが「ありがとう」と言ったら、「ありがとうって言われると、ママはとっても嬉しいんだよ!」と言葉で喜びを表現しましょう。大好きなお母さんの喜ぶ姿を見て、子どもは何度も「ありがとう」と言いたくなる。そうすることで、思いやりや優しさも育まれる。

無理に「ありがとう」と言う必要はない


親は子どもに「ありがとう」と言うことを強要してはならない。なぜなら、子どもは促されなければ「ありがとう」と言わないようになるからである。たとえ「ありがとう」と言えたとしても、本当に感謝していなければ、「ありがとう」と強制されると反抗的に感じるかもしれないからである。

「ありがとう」は言葉ではなく湧き上がる感情である


「ありがとう」は心から言うからこそ相手に伝わる。いくら言葉で「ありがとう」と言っても、表情が硬かったり、声のトーンが暗かったりすれば、感謝の気持ちは相手に伝わらない。大切なのは、言葉とともに感謝の心を育むこと。

日々の感謝を意識することで、「ありがとう」の気持ちも育まれる。
当たり前になりがちな日常だが、それを失って初めて、子どもたちが朝起きて、朝食を食べ、元気に学校に行くことのありがたさに気づく。

「ありがとう」と言える心を育むためには、何かをしてもらったときだけでなく、日常的に繰り返されることでも「ありがとう」と気づき、口に出すとよい。

例えば、子どもが元気に学校から帰ってきたら、「○○ちゃんが遅くて心配だったけど、元気に帰ってきてくれて安心したよ。ママを安心させてくれてありがとう!」 このように子どもに言ってみてください。

「ありがとう」は言うものではなく、湧き上がってくる感情です。
目の前に「あなた」がいることの喜び、「あなた」の存在そのものに感謝する気持ちを「ありがとう」という5つの言葉で伝えることで、子どもの心は満たされ、同じように人に感謝できるようになります。

「ありがとう」は口に出して言うものではなく、湧き上がる気持ちを言葉にする。親がそんな気持ちで日々接していれば、子どもは自然と「ありがとう」と言える子に育つでしょう。

 

【アンケート】子どもに「ありがとう」を教える際に、親が最も注意すべきポイントはどれだと思いますか?
  • Add your answer
ワーキングマザーNavi記事
愛着形成とは?赤ちゃんを保育園に預ける親が知っておくべきこと子どもを早く寝かしつける方法3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要時短勤務で笑顔に!復職後の職場復帰のコツ
病児保育・病後児保育とは?ワーキングマザー必見!育児休暇中にやるべき5つのこと保育園での過ごし方、友達関係が気になる!保育園との連絡だけじゃない!連絡帳活用のコツ
認可保育園の入園願書、希望はいくつ書く?在宅ワークで認可保育園に預ける方法幼稚園・保育園のマネープラン転園する子どものストレスへのケア
復帰後の保障 子供の病気に備える保育園で「父母の会」活動を楽しむために保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?兄弟同じように育てているのになぜ違うの?とお悩みの方へ
一人っ子の子育て、一人っ子はわがまま?マイペース?魔のイヤイヤ期…身体の成長、言葉の発達の特徴、イヤイヤ期への対処法子どもを伸ばす叱り方と子どもをダメにする怒りの違いキレやすい子どもの心理!すぐ怒る子どもの原因と親の関わり方
子どもを怒鳴ることは、母親の心のSOSです!他の子との「比較癖」が子育てを難しくする「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること
「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか自己肯定感が低い人の特徴とは?子どもへのNG行動&高める育て方父親の単身赴任が子どもに与える影響と子育ての課題の乗り越え方「私はダメな母親だ」と落ち込みがちな母親たちへ。
子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか「自分で判断できる子」につながる「我慢強い子」の育て方毒親とモンスターペアレントはダメ!ほどよい母親とは良い兄弟関係を育むために親がすべきこと
どうする?育児休業からの復職育児送迎シミュレーション!育児生活のスケジュールを立てよう小学校入学!共働き夫婦にとって必須の学童保育とは?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.