「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?

 

 

赤ちゃん返りはいつから
ナビゲーター:ママ
ナビゲーター:ママ
「赤ちゃん返り」はいつから始まるのでしょうか?どうやって対処すればいいの?そんな疑問はありませんか?
上のお子さんは、お母さんのお腹の中にいる第二子の存在を敏感に感じ取り、粗相をしてしまうでしょう。
ナビゲーター:ママ
ナビゲーター:ママ
また、妊娠中のお母さんはストレスがたまりがちです。工夫して、家族が増える幸せをもっと楽しみましょう。実際に2歳の息子が赤ちゃん返りしたお母さんからのアドバイスです。

「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?


Q: 2歳の息子は、私が第2子を妊娠してから情緒不安定になり、反抗的になりました。以前には見られなかった行動が見られるようになり、心配しています。例えば、「抱っこして!」とせがんだり、わざと頭を壁や床にぶつけて大人の注意を引こうとしたりします。

なるべく息子の気持ちを優先してあげたいのですが、足元に落としたおもちゃを自分で拾わずに取ってほしいと言う姿を見ると、将来わがままに育つのではないかと少し心配になります。また、これから新生児を育てていくので不安です。お兄ちゃんになる息子にどう接したらいいでしょうか?

A:お二人目のご懐妊、おめでとうございます。妊娠中は育児が思うように進まず、イライラしたりストレスを感じたりすることもあるでしょう。妊娠初期はできていたことでも、日に日に大きくなるお腹を支えながらの育児は、心身ともに負担が大きくなりがちです。それでも毎日頑張れるのは「出産・育児の喜び」が待っているから。ただし、無理は禁物です。

「母親だから」と無意識に無理をしていませんか?生活リズムの達成度を少し下げて、ゆったりとした生活に切り替えましょう。
母親の心の状態はそのまま子どもに伝わります。誰だって愛する人の状態には敏感だ。上の子が妊娠中から母親にべったりというのは、現在母親を独占して満足している証拠。上の子は見えないライバルの出現を恐れ、だからこそ「赤ちゃん返り」というストライキを決行する。

子どもの気持ちを安定させるために、ママの「出産の喜び」をお兄ちゃんにしっかり伝えましょう。お腹をさすってあげたり、「お兄ちゃんが赤ちゃんのときは、こうやってお腹に話しかけていたよ」などと、新しい家族への気持ちを言葉や態度で表現してあげましょう。

「赤ちゃん返り」とは?


上の子が、100%自分のものだった愛情を分散されることに脅威を感じると、抵抗するようになる。
赤ちゃん返りはいつまでも続くものではありません。あきらめるのもいい方法です。子どもが危機的状況にあり、つらい思いをしていることを受け入れ、十分に甘えさせてあげましょう。

「甘やかす」ことは逆に自立を促します


成長期の子どもにとって、親に甘えることはとても大切なことだ。将来、子どもがわがままになるのではないかと心配する人も多い。しかし、そんなことはない。子供の要求を聞いてあげることは、かえって子供の自立を促すことになる。

ここで大切なのは、要求を聞くことと、何でも自分の思い通りにすることを混同しないことだ。社会にはルールやマナーがある。親は、ルールやマナーと、母親に甘えたい子どもの欲求を区別することを学ぶべきである。

今回の相談のように、子どもが落としたものを拾ってほしいと言った場合を考えてみよう!子どもが「落としたものを拾って」と言った場合を考えてみよう!
拾って「はい」と笑顔で渡す。
「自分で拾いなさい」と文句を言いながら、拾って渡す。
拾ったとしても、大好きなお母さんが優しい顔で手渡してくれたら、子どもはもっと嬉しいだろう。その嬉しさが感謝の気持ちとして記憶に残り、子どもの母親に対する信頼が増す。
「何言ってるの?自分でやりなさい。」という場合と、
「拾ってほしいのね。ママも拾いたいけど、お腹が痛くて拾えないの。手伝ってくれる?」という場合。
母親には母親なりの理由や事情がある。そんなときでも、母親が最初から拒否するのと、自分の要求を理解してくれていると感じるのとでは、子どもの気持ちは違ってくる。

子ども自身の中に生まれた感情が、次にとる行動に変化をもたらす。ママの手伝いができる喜びを知るかもしれない。ママが拾ってくれなくても、子ども自身が素晴らしいアイデアを思いつくかもしれない。

日々の小さな積み重ねが、コミュニケーションを深め、ほめて育てる機会になります。

 

 

【アンケート】「赤ちゃん返り」に対処するために、以下のどの方法が効果的だと思いますか?
  • Add your answer
ワーキングマザーNavi記事
愛着形成とは?赤ちゃんを保育園に預ける親が知っておくべきこと子どもを早く寝かしつける方法3歳児神話よりも3歳までの「心を育てる」ことが重要時短勤務で笑顔に!復職後の職場復帰のコツ
病児保育・病後児保育とは?ワーキングマザー必見!育児休暇中にやるべき5つのこと保育園での過ごし方、友達関係が気になる!保育園との連絡だけじゃない!連絡帳活用のコツ
認可保育園の入園願書、希望はいくつ書く?在宅ワークで認可保育園に預ける方法幼稚園・保育園のマネープラン転園する子どものストレスへのケア
復帰後の保障 子供の病気に備える保育園で「父母の会」活動を楽しむために保育園から帰りたがらない子どもの心理…。どうしたらいい?兄弟同じように育てているのになぜ違うの?とお悩みの方へ
一人っ子の子育て、一人っ子はわがまま?マイペース?魔のイヤイヤ期…身体の成長、言葉の発達の特徴、イヤイヤ期への対処法子どもを伸ばす叱り方と子どもをダメにする怒りの違いキレやすい子どもの心理!すぐ怒る子どもの原因と親の関わり方
子どもを怒鳴ることは、母親の心のSOSです!他の子との「比較癖」が子育てを難しくする「赤ちゃん返り」は妊娠中から始まる?「ありがとう」が言える子に育てるには?親が気をつけること
「男の子だから」「お姉ちゃんだから」子どもたちはどう感じているのだろうか自己肯定感が低い人の特徴とは?子どもへのNG行動&高める育て方父親の単身赴任が子どもに与える影響と子育ての課題の乗り越え方「私はダメな母親だ」と落ち込みがちな母親たちへ。
子どもが自信を失ったとき、親としてどう寄り添うか「自分で判断できる子」につながる「我慢強い子」の育て方毒親とモンスターペアレントはダメ!ほどよい母親とは良い兄弟関係を育むために親がすべきこと
どうする?育児休業からの復職育児送迎シミュレーション!育児生活のスケジュールを立てよう小学校入学!共働き夫婦にとって必須の学童保育とは?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.